議会活動

議会への当局説明が不正確では、二元代表制が成り立たない!! ~横浜市会決算特別委員会・消防局審査(10月5日) その一  

議会での局長答弁は正確でないと二元代表制なりたたず

古谷議員:
日本共産党、古谷やすひこです。
まずはじめに、アルコール検知器の使用状況をめぐって、常任委員会での不正確な説明がなされたことについて、少し伺ってまいります。本来は、この質問がしなくてもいい事態を望みますし、わが党としてはしっかりとすじを通すために、局長と副市長に認識を伺います。
9月25日の常任委員会の中で、局長は、「アルコール検知器を各消防署に配置し、緊急車等消防車両の安全確実な運行確保の一助として活用しております」と説明されております。しかし、その後の聞き取りによれば、実態は違っています。全署所に配備されている102台のアルコール検知器のうち、動作確認をしても動かない機械が10台以上あり、さらに残りの検知器も10年以上経っているにもかかわらず1回も機器の補正の検査が行われていないという事実です。また、わが党の北谷議員も、先日保土ケ谷署で確認をしたところ、そこに配備されていた検知器はほぼ使われていなかったということです。
これでは、一般的に言えば、まともに動く機械は1台もなかったといっても過言ではありません。その状況を常任委員会審議の前に局長は確認していたにもかかわらず、アルコール検知器を「活用しています」と説明されています。これは明らかに不正確な説明で、とてもまともに活用ができる状況にあったとは言えません。
私は、当局の説明は足りていなかったと今でも思っていますが、局長はこのアルコール検知器の活用について、今の認識、伺います。

PA050001

久保田消防局長:
常任委員会において、その時点で把握しておりました範囲内でご説明申し上げたところですが、各消防署における運用の方法が異なっておりまして、その詳細まで説明できなかったことにより、誤解を与えてしまった面もあり、その点については、申し訳ないと感じております。

PA050004

 

古谷議員:

副市長、私たちは、限られた時間の中で、議案やまた請願を審査する際に、当局のみなさんの説明っていうのが信じられなくなったり、あるいは不正確なものであるということであれば、本当に議会での審議が成り立ちません。ましてや、局長が常任委員会の場で正式にご説明されたものが正確でなかったということであったら、その事実と違っている情報を信じて請願の採決を決めたとしたら、議会は何のためにあるのかというふうにもなります。林市長は日頃から二元代表の大切さをおっしゃっていますが、それにもそむくことにもなろうかと思います。副市長、これでいいんでしょうか。

 

柏崎副市長:

議会および市民のみなさまに丁寧にご説明するということは、常に重要なことだというふうに認識をしております。ただいま局長からも答弁がありましたように、各消防署における運用の詳細についてまでご説明できなかったことが十分でないとのご指摘につながっているものというふうに考えております。今回の件は、その時点で消防局が把握している範囲内でご説明したものですが、今後もみなさまにご理解いただけるよう、丁寧な説明が必要であると考えており、そのように努めてまいります。

PA050008

古谷議員:

二度とこのようなことがないように、再度申し上げたいですし、私たち議会の側もしっかりと襟を正すべきところがあるというふうに思います。


2015-10-06 | 2015年の議会活動ブログ

Top