日本共産党横浜市会議員
古谷やすひこ私は、この間学校に保管されている放射性物質に汚染されている指定廃棄物の状況も視察(以下の写真)して、それらについて「わざわざ子どもたちが日常生活を過ごす学校現場に置くことはやめてほしい」と言ってきました。
そんな中、本日5月25日(水)の午前中、横浜市放射線対策本部会議が開催されました。
内部の会議で傍聴ができないということで、午後からその内容について担当課長から説明を受けました。
会議の結論は渡辺副市長から以下の通り。
こういう結論になった背景は、まず教育長からのおおむね現況の報告が次のようにあったとのこと。
・今ドラム缶で保管している雨水利用施設の汚泥で8000ベクレル以上の指定廃棄物やそれ以下の汚泥の保管状況については安全に保管されていると思っている。その一方で、保護者の方から、不安の声が上がっていることも承知している。
※この会議で保護者からの声として添付された資料はこちら。
続いて事務局からは、
・国の状況の変化があり。今後3年程度で最終処分場などを確保する方針だったが、今現在その見通しがたっていない。そんな中、国の「指定廃棄物処分等有識者会議」の中では、指定廃棄物の処理の場所の議論ではなく、今ある場所に以下の長期的に安全に保管できるのかという議論になっている。
・そうなれば、本市の対応の方針(以下の通り)の前提が今まで国の方針が前提だったので、国の状況が変わったことであらためて検討の必要性がある。
・国が地方自治体に対して現在の場所で長期的に安全に保管することを検討しているのであれば、本市での対応方針についてもそれを踏まえての対応が必要。
との報告があり、短いやり取りがあり、最後は冒頭の言葉を渡辺副市長が述べて終了となったとのこと。
今後は、どの時期にどこに移設するのか、またそのためにどういうテンポで会議を開催していくのか、今のところ、まだ決まっていないとのこと。
しかしながら、今の状況を変更するような検討に入ったこと自体は評価できるのではないか!!お母さんたちの切実な声が横浜市を動かし始めたと言えるのではないか。引き続き、解決に向けて働きかけていきたい。