日本共産党横浜市会議員
古谷やすひこ認知症や精神疾患の利用者さんが住まわれているグループホームで、もし新型コロナウイルスの感染者が出た場合、
どう対応するのか??
ある介護事業所の管理者を務めている方から、「市の文章をいくら読んでも結局事業所の判断ばかり。もし陽性患者が発生して入院するほどでもない状況であれば、施設に留め置きとなる。これはひどいのではないか!」
ということなので、早速今日(4/27)担当者に確認してきました。
古 谷「グループホームで陽性患者が出て、入院適用でないとしたとき、施設に陽性患者さんをそのまま留め置くのか?」と改めて確認。
担当者「そうなります。そうお願いしています。」
古 谷「感染の専門家でもない介護従事者に、新型コロナウイルスの陽性患者さんの対応をお願いするということになるのは、感染を広げてしまう恐れもあるのではないか。」
担当者「確かにそうですよね。でも病院の事情もあり、なかなか難しい問題です。陽性患者が明らかになった施設には、マスク・消毒液・防護服などを提供している。」
古 谷「市がそういう援助をしている施設はいくつあるのか?」
担当者「2施設です。」
もともと認知症や精神疾患を患っている利用者さんが、身体疾患になった時、引き受ける病院を探すのに苦労します。
ましてや、今回の新型コロナウイルス感染症にかかれば、対応に苦慮するであろうというのは、火を見るよりも明らかです。
そんな現場任せのやり方は改めていただきたい。
そして、新型コロナウイルス感染症にり患しても無症状や軽症の方は、自宅や施設療養は原則やめるべきです。
速やかに、専用の施設に移ってもらうべきです。