日本共産党横浜市会議員
古谷やすひこ先日、鶴見区の市場小学校で住民説明会がありました。
というのも、この地域ではマンションが次々と建ち、人口急増地域です。そのために、校舎を増築したりしてしのいでいましたが、とうとう抜本的な手を打たないければ対応できなことが判明し、今回の説明会に至りました。
会場となった市場小学校の体育館は、赤ちゃん連れの方が多く詰めかけ、用意した椅子も足りなくなり、500人は大幅に超える大盛況となりました。
そこで、今回の提案の説明が教育委員会からありました。
つまり、既存の市場小学校では、このままの児童数の推移予測をみると、6年後には、1800人を超え、50クラスの編成になるとの予測。これはあり得ません。
そこで、新設の小学校をつくるとのこと。
しかし、新設校の予定場所が、下水道用地で、そのまま使い続けることはできず、10年限定で借りて、その後はなくしてしまう、というもの。
その後、必要性が変わらずあれば、また新たな所での小学校開設を考えるというもの。
????????
その後の質疑応答では予定時間を大幅に超え、たくさんの質問が出されました。
・通学路の整備をしてもらわないと不安。
・想定よりも早く児童が増えたら対応はどうするのか?
・新設校に移ることになると、履歴書で「転校」の扱いになるのか?
・新設校の開校準備部会を開かれたものにしてほしい。
・近くの下末吉小学校は児童数が少ないと聞いているが?
・既存の市場小学校の分校の扱いになるのか?
・小学校は新設校をつくるようだが、中学校はどうするのか?
・10年で母校がなくなるということについて、子どもへの心労はどうするのか?
・10年限定の暫定の小学校ということだが、きちんとした校舎をつくるのか?
・説明会は今後どういうペースで行っていくのか?
・教員の体制はどうなるのか?
・新設校を開設するまで、今の市場小学校はもつのか?
・市場小学校と新設校で、入った年度で兄弟で分かれてしまうこともあるのか?
・新設校周辺の学童はどうするのか?
・新設校近くの地下道は、スクールゾーンにするのか?
・新設校は10年たったらどうするのか?
・通学区域の設定で、通学距離の不公平が出てくるのはどうするのか?
・新設校開校の前に、既存学校でのクラス編成で地域割りをしたりするような配慮はあるのか?
・先生の配置も、児童とともに新設校へ移動することも考えてほしい。
・新設校開設はいいが、教員の確保は大丈夫なのか?
・地域防災拠点はどうなるのか?
・新設校に移りたくなるような何かメリットをつけてもらえないのか?
・市場小学校と新設校を選択できるようにしてもらえないのか?
・開校準備部会のメンバー構成は?
・これから入学する人の意見も取り入れる仕組みを考えてほしい。
・開校準備部会に、教育委員会だけでなく、これに関わる市の各セクションも入ってほしい。
・長期的ではなく10年限定というのは決まりなのか?
・新設校にも特別支援級はつくるのか?
・子どもの心情を考えると、学校がなくなってしまう、友達と別れてしまう、というのは本当に忍びない。学年で分けるようなことも検討できないのか?
・新設校のグラウンドの広さや安全対策は大丈夫なのか?
・自治会を分断してしまうような学区割になっているが?
・今回の提案でなく、他の用地(旧東海道公園)の検討はできなかったのか?
・市場小学校は大変歴史ある学校なので、今回の提案は割り切れない。
・なぜ同じ町内に二つの小学校をつくるのはバランスが悪い。
・10年たったら、小学校を特別養護老人ホームにするなど考えてほしい。税金の使い方として問題ある。
・新設校の10年の間に、市場小学校との間で、学区調整はあるのか?
・私の場所は、どちらの小学校も遠い。もっとバランス良く小学校を配置してほしい。
・新設校ができても、市場小学校は大規模校のまま。教育水準を保つために、何らかの対応を考えてほしい。
・町会単位での考え方ではなく、マンション単位で区割りをするというのも検討してほしい。
・10年限定の理由は?
など。
12月1日午後7:00~市場小学校体育館で再び、説明会があります。