ブログ

【横浜市の臨時議会に向けて分かったこと】まもなくPCR検査を受ける判断は、医師にゆだねることになりそうです!!

現在、横浜市の臨時議会(5月12日から15日)での質問準備のために関係各局からのレクチャーを受けています。

その中でPCR検査について、分かってきたことを書いていきます。

 

【なぜPCR検査をなかなか受けられない仕組みになっているのか?】

これは保険適用されたはずのPCR検査をするかしないかの判断を、現に患者を診ている医師の判断に任せず、患者本人を見ていない保健所が検査の可否を判断すると不合理な仕組みでありました。これを改善してほしいと私は求めてきました。この問題を改善するために、そしていま保健所がたくさんの仕事が集中し過ぎている問題について、解消するために、PCR検査の可否について判断するのは保健所ではなくて医師にするべきであると改善を求めてきました。

【横浜市のPCR検査体制がどう変わるのか】

以下は今回の臨時議会で提案されている「PCR検査強化事業」の概要です。
ebbdb4a5f587

まず検体採取について

市の補正予算案の提示の中で、5月半ばに市内10か所程度PCR検査の検体採取所を設置するとのこと。現在、2区でモデル実施をして検証をしているとのこと。
当面は、一か所あたり10検体をとるので、一日100検体を採取することを目指すと。

私から質問。
この数では少なすぎるのではないか?  ⇒まずはこれで行き様子を見たい。

なぜ一か所で10検体なのか?  ⇒一検体を採取するのに前後の作業合わせて10分かかると。医師看護師の配置が2時間と考え、そこからの逆算で10検体と出している。

技術が上がったり、人員配置がもっとできれば、増えますよね?  ⇒それは可能だと思います。

課題は? ⇒基本は公共交通機関を使わない自家用車でのドライブスルー方式をとっているので、車のない方への対応は課題。

(私から車を提供してくれる会社(ガリバーなど)に当たってみたり、タクシー会社に相談してみてはどうか、と提案)

10か所の検体採取所はなぜ非公表にするのか?  ⇒一つはそこに押しかけることが心配。もう一つは、そこに行く方の車両ナンバーが見られたりするのを防ぎたい。

検査を受ける判断は医師
そして、PCR検査はどうやったら受けるかをいう判断を帰国者接触者相談センターで判断をしていたが、それを市中の医師の皆さんの総合的な判断でできるようにする。今までの帰国者接触者相談センターでの相談体制は続けるが、もう一つ医師がPCR検査が必要だと判断することで、検体採取所に行ってもらうことにすると。

そうすると実際には、市民の方が相談センターに電話をすると今は「まずはかかりつけの医師にかかってください」と案内されているようですから、結果相談センター経由の検査はほとんどなくなってしまうかもしれません。

整理すると、現在PCR検査のための検体をを採取しているのは
①帰国者接触者外来(13か所)
②今回設置する10か所の検体採取所
③コロナ陽性患者の入院受け入れ病院

それと、コロナ疑いの入院患者を受け入れる現在相談中の協力病院にも、検体採取ができるようにしたいとのこと。

 

採取した検体を検査する体制について

市の衛生研究所は今まで2台だったPCR検査機器を倍の4台にしたとのこと。
しかし、今回設置する検体採取所からの検体を検査するのは全て民間検査会社にお願いする。何か所かの民間検査会社にお願いするが、現時点ではまだ余力はあると聞いていると。

 

 

 

以上が現在分かったことです。
これ以上の情報はありません。

 

今は市が考えていることを聞き出しているような段階なので、これでいいとか悪いとか、突っ込んでいるわけではありません。

しっかり、5月12日から始まる議会や常任委員会の中で、改善を求めていきます。


2020-05-02 | ブログ医療・福祉

Top