日本共産党横浜市会議員
古谷やすひこ
古谷議員:
次に、私道整備助成について伺います。
横浜市内には、通り抜け道路で公道と変わらない役割をしている私道がたくさんあります。そういった私道整備の必要性について、局長の認識、伺います。
手塚道路局長:
私道の中には多くの方々の通行の用に供され、公道と同様の機能を果たしているものがございます。これらの私道につきましては、公道に準じた管理がなされることが市民生活の環境改善に寄与することから、地域の方が行う私道の整備工事への助成を行っているところでございます。
古谷議員:
これ、本当に必要性が高いというふうに思うんですが、この私道整備はなかなか進んでいません。今年度の申し出件数は42件で予算措置が28件と、6割の執行率になっております。この事業における課題は何か、伺います。
手塚道路局長:
通り抜け道路については、関係する私道の地権者を含めた沿道の方と通行される方の間に、整備の必要性や整備費用の分担などに対する意見の食い違いがある場合が多いため、合意形成に時間を要することが課題であるというふうに認識しております。
古谷議員:
そうなんです。非常にこれ、時間がかかるんです。ぜひ、そこの課題解決していただきたいと思うんですが、なぜ本事業の予算を減らしたのか、伺います。
手塚道路局長:
私道整備助成事業は、私道の地権者の方々などからの申請に基づき実施しており、27年度上半期の申し出件数が26年度上半期と比べて大幅に減っていたことから、それをふまえて28年度の予算を編成しております。
古谷議員:
副市長に伺うんですが、本事業は住民の合意形成に非常に時間と手間がかかります。私も関わっているんですが、非常に時間がかかります。これにもっと行政の方が力を課すべきだと思いますが、見解、伺います。
鈴木副市長:
私道の地権者を含めた沿道の方や通行される方など関係するみなさまで、各自が負担する費用を含めて、整備をするかどうかということについて話し合いをし、合意を形成をするという必要があります。そういう意味では利害関係というものが、ここでやっぱり出てまいります。そういう中での行政の関わり方というのは、やはり慎重に対応していくということが必要ではないかなというように思います。
しかしながら、一方で、私道整備促進ということについては、そのためには当然合意形成が円滑に進めるということは必要だというように思います。地域の方々からのご相談に対して、制度のわかりやすい説明であるとか、進め方に対するアドバイスであるとか、そういったことについてはわれわれも積極的に対応させていただきたいというように思います。
古谷議員:
ぜひ、市内に本当にたくさんある公道に資する私道、早期に整備するように求めます。