ブログ

「もう古谷さんしか入れるところがないよね!」by とある政党の国会議員秘書より

告示まであと二日というところで、区内のしんぶん赤旗の読者や後援会員さんの所に、ごあいさつ回り。
なかなか反応がいいですね!!

あるお宅の玄関先で話をしていると、自転車で通りかかった方から「おお、古谷さんじゃないですか。頑張ってよ!」と熱烈な激励。

またある後援会員さんのところでは「本当に頑張ってほしい。古谷さんの周りの人ががんばっているのか心配になる。声をしっかりかけているのか?」と逆に激励されました。

また、とある政党の国会議員秘書をしている方の所にもごあいさつ。すると「私がこんなことを言うのもどうかと思うけど、それぞれの政党が体をなしていない。今回の候補者を見ても、古谷さんしか入れるところがない。」とのありがたいお言葉。

またある市会議員の親戚のうちに行くと「共産党さんが地元の問題でよく動いてくれているのはよく分かっていますよ。わたしもいろいろ勉強をさせてもらっています。本当に地元の声をしっかり聞いて、議会に働きかけていますよね。感心します。いろいろ考えなくちゃならない思っている。」と過分なお褒めの言葉。
またあるお宅では「古谷さんは本当にこの四年間で議員らしくなったよね。その成長ぶりにびっくりしている。さっきも、近所を声をかけて回っていたので、もう一回りしてみますよ。」とのこと。

情勢が動くときは、劇的なのかもしれません。楽しく刺激的なご挨拶回りでした。

今回の選挙では、大きくウイングを広げて、国の悪政にしっかり対峙して、そして地元要求にもしっかり実現を勝ち取っていくために、最後の最後まで全力を尽くして頑張ります。
IMG_8767


2015-04-01 | ブログ

放射性物質を含んだ下水汚泥焼却灰の南本牧最終処分場への埋め立てが2015年7月から開始とのこと ~横浜市環境創造局・資源循環局 3月31日付資料 

放射性物質を含んだ下水汚泥焼却灰の南本牧最終処分場への埋め立てが2015年7月から開始されると、市当局は発表しました。 毎日毎日発生し続けている下水汚泥焼却灰、比較的線量の低い最近発生した焼却灰を他の土と混ぜて放射性濃度を100ベクレル未満として埋めるとのこと。 鶴見区と金沢区に毎日積み上げ続けている焼却灰。敷地内通路にまで積みあがっている状況です。しかし、だからと言って、濃度を低くするとはいっても、結局最終処分場の一か所へ集めてしまうことはどうなんでしょうか?また敷地内の境界線の線量や外海に出る水の濃度測定などを行うので大丈夫とのことだが、本当に大丈夫なのか?本当に安全だと言い切れるのか? 結局、福島原発の事故から4年もたって、そこから離れた横浜でもいまだにこんな影響を及ぼしています。こんなに迷惑をこうむっているのだから、もっと積極的に脱原発を市自らが旗を振ってやってもいいはず。しかし、その部分は及び腰です。   下水汚泥焼却灰試験埋立て実施状況_01 下水汚泥焼却灰試験埋立て実施状況_02


2015-04-01 | ブログ

貧困ビジネスの片棒を担ぐような対応ではなく、受給者本人が望めば転居を認めてほしい!! ~横浜市保護課と生活と健康を守る会の懇談の様子

3月30日
横浜市の生活と健康を守る会のメンバーと、横浜市の保護課の懇談に同席。
過度な就労支援の問題というテーマでは、

守る会「障害を抱えて生活保護に至った方で執拗に就労を強要されてしまう。特にメンタルの病気を持っている方の対応としては適切ではない。すぐに改めるべき。」などの要望。

「就労支援員に、医師からの診断書を渡すと『そんな障害の度合いを示した書類はいつでも変えられる』と言われ、窓口に行けなくなってしまった。」

保護課「もしそういう事例があるのであれば、対応は誤っていると思う。」

貧困ビジネスともいえる悪質なNPO団体について

私  「そもそも市側はNPO団体の実態を把握しているのか?」

保護課「届け出のあるもの以外の無届施設もおおむね把握しているが、今のところ踏み込んでの指導はできない」

私  「守る会でも私も、今までもそういう悪質な施設側に囲い込まれてなかなか転居できなくて四苦八苦した。市側で悪質な施設を認識していて、受給者が転居の意思を示している場合は速やかに対応してほしい」
住居環境について
守る会「風呂がないアパートなどに住んでいる受給者は、フロ券を支給してほしい。そもそも、そういうお風呂のない住居にすんでいる場合、家賃が安くなっている。その分、フロ券を支給することは妥当性があるのではないか」

生活保護費の切り下げについて

守る会「保護費の切り下げに連動して、様々な制度も連動する可能性があるが、連動させないように強く求める」

保護課「見直しの影響が他の制度に及ばないようにするのが基本です。」

国からの通達、市の政策局からの通達などの資料を請求。

その他、生活困窮者自立支援について、冬季加算や住宅扶助の切り下げについて、などなど、現制度の改善を求めて懇談を終えた。


2015-03-31 | ブログ医療・福祉

非婚ひとり親家庭の経済的支援「改善求め、とうとう実現」 ~3月31日付 しんぶん赤旗に掲載されました!

SKM_364e15033109140_01


2015-03-31 | ブログ |

携帯電話へ突然の電話、「あの~、応援したいんだけど・・・!」

私の携帯電話はいろんなところに公開しています。名刺にも刷り込んであります。何度か、全戸配布チラシにも刷り込んだこともありました。
そのため、全く見知らぬ方から、様々な用件の電話がよく入ります。
今日もうちでご飯を食べていると、電話がありました。

私  「はい、古谷ですが?」
Aさん「あの~、応援したいんだけど!選挙がありますよね。応援したいんだけど。」

私  「ああ、ありがとうございます。大変助かります。ところでお名前やご住所はお聞きして大丈夫ですか?」
Aさん「もちろん。・・・・・・・・・・・・・・です。」

私  「ところで、どうしてお電話をくれたんでしょうか?」
Aさん「この間もいれたんだけど、また最近チラシをみて、ああ応援しなきゃと思ったんだよ」

私  「本当にありがとうございます。今度の選挙も激烈な選挙戦になっています。ぜひ、4月3日に鶴見駅東口に志位さんが来て告示第一声を行うので来てください。あと何かご相談事なんかもあったら、またいつでも電話ください。」

Aさん「わかりました!頑張ってください。」

 

最近、この手の電話がよく入ります。多くは、今まで相談で来られた方が多いですけど、それでも全くの初対面の方もちらほら電話をいただけます。

ちなみに今回の方も、一回もお会いしたことはありません。
その支持の輪を大きく広げて勝ち抜きたいと思います。


2015-03-29 | ブログ

Top