ブログ

学校敷地の「早期改修が必要と判断された」危険ながけ地が、こんな簡易な対策工事で終わりですか!?

学校敷地の安全対策上で問題のあるがけ地対策について、横浜市では平成26年27年の調査により、優先的に対応が必要だ判断された学校が10校あります。そのうちの一校の蒔田小学校を荒木議員と視察。
この場所は対策工事が終わったとされていますが、これは恒久的な対策ですかと聞くと、「いいえ!」
では、この崖の状態で建築確認がおりますかと聞くと、「おりません!」とのこと。
つまり、緊急に調査をして危ないと判断して対策工事を実施しましたということでしたが、実はごく簡易的な対応しかしていない!!
IMG_0551
横浜市の市教委はこんなところまでお金を使わないのか!!
引き続き、対策を迫りたいと思います。
ちなみに、この崖下には幼稚園があります・・・。
IMG_0555

2018-06-22 | ブログ

【予算要望懇談】 「精神障害者は経済的基盤が弱いので、抜本的な支援を考えてほしい」~  横浜市精神障害者家族会 との懇談

IMG_8240

6月18日(月) 横浜市精神障害者家族会との懇談。
「24時間の支援付きのグループホームを整備してほしい」
「精神障害者が急に不穏になった時に、入院ではなく緊急にレスパイトできる仕組みをつくってほしい」
「精神障害者に対して、トータルの個別相談体制を確立してほしい。」
「入院時の身体拘束ゼロを実現してほしい。」
「精神障害者は経済的基盤が弱いので、抜本的な支援を考えてほしい」

「福祉パスのICカード化してほしい。」

などなど、たくさんの要望がよせられました。


2018-06-18 | ブログ医療・福祉

【予算要望懇談】 「視覚障害のある方にも分かりやすいホームページのつくりにしてほしい。」~  横浜市身体障害者団体連合会 との懇談

IMG_7858

6月15日(金) 横浜市身体障害者団体連合会との来年の予算要望についての懇談。
横浜市身体障害者団体連合会さんは、10の様々な身体障害の団体が構成しています。

事前に届けていただいた要望書に基づいて、この懇談に参加されたそれぞれの団体の方から具体的な要望の説明があります。
「地域の防災訓練に行くと、『障害者は来るな』というようなことも言われた。本当は防災訓練にもきっちり参加して、いざという時のために備えたい。」

「視覚障害のある方にも分かりやすいホームページのつくりにしてほしい。」

「一定以上のろう者が入所している特別養護老人ホームには、手話のできる職員を配置してほしい。」

「脳性まひ者の日常生活用具にパソコンを入れてほしい。」

「透析患者の災害対策として、透析施設同士の連携をしてほしい。」

「オストメイトトイレを増設してほしい。」

「難聴者用の情報保障機材としてパソコン&プロジェクターの貸し出しを行ってほしい」

「呼吸リハビリを継続的に行える施設を拡充してほしい。」
などなど、たくさんの要望がよせられました。


2018-06-18 | ブログ医療・福祉

「窓に段ボール??」「落ちそうな換気扇」「カビだらけのお風呂場」「壊れた窓」 ~過酷な消防隊が日常勤務している消防出張所の老朽化の一部始終

6月13日(水)の午後から、鶴見区内の5つの消防出張所の視察に伺いました。
視察の目的は、
どういう環境で寝ているのか?
どういう環境で食事をしているのか?
どういう環境でお風呂に入っているのか?
女性職員の配置ができる施設になっているか?
施設老朽化の状態はどうか?

などなどを見てくるためです。

まずは、「動かないブラインド問題」。
寝室になっている部屋のほぼ全てのブラインドが動かず、機能を果たしていないこと。ブラインドが脱落してしまったところは、段ボールでふさいでいたり、
IMG_0295
100均で買ってきたホイルを張り付けているところも。
IMG_0308

また、以前から問題にしていた当直室のプライバシーがない問題。新しくつくられた出張所はすべて個室の対応になっているが、それ以外の所では何の仕切りもないベットだけがただ並んでいるところや、
IMG_0294
また、備品の個人ロッカーをうまくつかって少しでも目隠しになるように工夫されているところも。
IMG_0323
そんな中でも一か所だけ、以前から要望していた「せめてパーテーションやカーテンで仕切りを作ってあげられないのか」について、実現したところが今回視察したところで一か所だけ昨年実現していました。
IMG_0344

IMG_0345

また、壁紙がはがれガムテープが張っていたり、
IMG_0324

トイレの換気扇が脱落していたり、
IMG_0327
洗面所の個人の戸棚がさび付いていたり、

IMG_0314
お風呂場がカビだらけで、実質的にシャワーしか使えなかったり、
IMG_0364
換気扇が機能せず、さらにカビが発生する事態に。

IMG_0363

タイルが完全に落ちそうになっていたり。
IMG_0362
窓が割れていたり。

IMG_0368
完全に壊れた窓。
IMG_0372

施設の老朽化に伴って、経年劣化することに適切に対応ができていないと感じます。
それは、これらのことは全て修理依頼を出しているものの、なかなか稟議が通らないとも聞きます。

その他にも、日常的に屋外で訓練するためのスペースが十分でない所もたくさんありました。
また屋内の訓練室も、物置と化しているところも。
IMG_0347

また、今回視察にいった5か所の消防出張所は全て女性職員が配置できない、つまり女性トイレや、ロッカーや休憩室などが確保されていないところでした。
食堂にあったテレビも、今は懐かしいブラウン管のテレビがまだまだ現役で活躍しています。

IMG_0312
救急需要の高まりで、年々苛酷になりつつある、消防の現場。その隊員さんを支えるべき施設はきちんと整えるべき。
今回見たような現場では、力が発揮できません。
こういった地味なところですが、なかなかスポットが当たらないところにもきちんと予算配分してもらえるようにしっかり働きかけていきたいと思います。


2018-06-15 | ブログ消防団

【予算要望懇談】「医療従事者の人材育成をもっと市が主導して進めてほしい。」~ 神奈川民医連 横浜協議会との懇談

IMG_7845

6月14日(木) 神奈川県民主医療機関連合会 横浜協議会の皆さんと懇談。

「無料低額診療事業で、院外処方に対しての助成を行ってほしい。」
「こども医療費の無料化を中学生まで早急に進めてほしい。」
「横浜市の病床増床計画における地元優先の考えを進めてほしい。」
「病病間での患者さん移送の際に利用できる救急車の配置を民間病院にも検討してほしい。」

「子ども食堂・無料塾への助成を行ってほしい。」

「医療従事者の人材育成をもっと市が主導して進めてほしい。」
等の要望が出されました。

IMG_7771


2018-06-14 | ブログ医療・福祉

Top