市民団体が小学校道徳教科書採択の8月2日の教育委員会会議の傍聴よびかけ
横浜市教育委員会は、2015年に中学社会科教科書として、侵略戦争を美化し、改憲を指向する育鵬社版の歴史と公民教科書を採択しています。育鵬社版を選んだ教育委員は、3人で他社を選んだ3人と同数でしたが、岡田教育長の裁決で育鵬社に決まるという経過でした。
8月2日に横浜市で採択される小学校道徳教科書は、8社が検定合格しています。その内、執筆者に育鵬社関係者の多い教育出版の教科書について、子どもの手に渡ることに強い懸念が市民、国民から寄せられています。今回の採択も、岡田教育長のもとで行われます。
全国でも市内でも教育出版採択ノーの運動が広がっています。7月26日付けの「しんぶん赤旗」記事と教科書採択にかかわる市民団体のチラシをご覧になって下さい。


7月30日は横浜市長選挙の投票日。投票所に足を運んでください。
市長選!
明日7月30日は投票日です!
横浜の新しい歴史を切り開く日です!
日本共産党は、市会議員3期10年の市会議員の伊藤ひろたか候補を市長に押し上げるために全力を尽くしてきました。伊藤ひろたかさんは、市民と野党の共同の体現者として、自民党いいなり市政を推進する現市長陣営と正面から対決し、最後までたたかい抜かれました。感謝しかありません。
伊藤候補の勝利は、カジノに頼らない街づくりと経済、財政をもたらし、中学校給食の実施、保育所待機児童の解決、安心できる高齢社会の実現など373万市民のくらしにむきあう市政への転換がはかられます。
伊藤市長の誕生は、東京都議選、仙台市長選につづき、地方から安倍政権の退陣を迫るシグナルとなり、全国民的な意義を有しています。また、国政での野党と市民の共同の前進にも寄与することは疑いありません。
新しい横浜を築くチャンスです。 どうか明日の投票日は、投票所に足を運んでください。
2017年7月29日 日本共産党横浜市会議員 古谷やすひこ
写真:最後の訴えをする伊藤ひろたか候補
「横浜の市立中学の食事時間が15分」というFB記事を投稿すると、ツイッターでは瞬く間に大拡散され、間もなく10000リツイートされる勢い。
ではその状況が、全国的に見ればどうか?20の政令市の市立中学の昼休憩時間とその内訳を調べてもらいました(下表は横浜市会政策調査課調べ)。
すると、決して横浜が突出して少ない食事時間だということではないことが分かりました。しかし、横浜は一番短い昼休憩だということも言えます。
しかし、全国で比較すれば、まあ普通かもしれませんが、本当にこれでいいんでしょうか?あらためて突っ込んで調べていきた いと思います。
そして、そもそも15分くらいの食事時間という問題は、「20分ならいいのか」「30分にすべきなのか」「それとも時間を区切らずにお昼休み範囲であれば自由とすべきなのか」何が適正なのか、これまた調べたいと思います。
また今回の書き込みそのものは、給食の問題を書いたわけではありませんが、「こんな短い昼休憩だから給食導入なんて無理だよ」とよく現職の教職員の方からは言われるのも事実です。その通りだと思います。だから当然、中学校給食導入の際には、今でさえ多忙な教職員の多忙さを解消する手立ても合わせて考えなければなりません。
7月30日投票の横浜市長選で、日本共産党横浜市会議団は9人全員一丸となって「カジノは要らない!」「中学校給食実現」を掲げる伊藤ひろたか候補を支援しています。

「カジノ反対!中学校給食実現の集い」会場の関内ホールにて 中央下、伊藤ひろたか候補=7月13日撮影
「新市長とワクワクする横浜をつくる会」横浜市長選挙届出ビラ2号

