日本共産党横浜市会議員
古谷やすひこ先日、ッイッターで「古谷さん、私がお世話になっている病児保育園が横浜市の補助金が下りずに閉園になるんです。なんとか助けてくれませんか?」とのメッセージ。重ねて、何人もの方から同様のメッセージを頂きました。
そこで、すぐに担当課長から事情を伺うと、横浜市では病児保育園の整備は基本は一区一か所で、子どもの数が多いところは二か所三か所と整備を進めています。しかし、今回閉園するかもしれないという園は港南区にある園で、港南区は一か所をすでに整備されており、二か所目を整備する予定はないとのこと。なので、今までも、何の補助金ももらわずにずっと頑張って運営されていましたが、経営的にはもうやっていけないということで、苦渋の決断をせざるを得なかったと。
しかし、そもそも横浜市の計画でも、どのくらいの病児保育のニーズがあってだから施設をこれだけ整備しなければならないと厳密に決めているわけではありません。
だったら、しっかりニーズ調査をしたうえで整備計画を定めるべきと思います。また、港南区のお隣の栄区には一か所も病児保育をする施設がありません。なので、今回問題になっている園には、栄区からの利用者が非常に多い。栄区ではなかなかこの事業に手をあげる事業者がいなくて、という事情もあり、だったら、四角四面に一区一施設と決めるのではなくて、鉄道沿線などを考慮して柔軟に考えるべきではないかと思います。そのことを常任委員会の質疑でも取り上げると、「そのとおりだ」と担当部長からも答弁がありました。
引き続き、市の対応の改善を求めていきます。
今日、横浜市教育委員会から受け取った資料です。
「令和3年度以降のハマ弁の方向性の検討について(案)」
いろいろ書いてありますが、要するに市教委としてはハマ弁を続けていく意向で、それをどう改良すればいいかをアンケートをとったり、懇談会を開催したりするっていうだけのこと。
これはひどいね。
失敗していることが明らかなのに、まだこのまま続けるって、なんでこんなに固執しているのか?
子どもたちのことを第一に考えて、速やかにハマ弁はやめて、自校方式の中学校給食の実現を!
(2019年5月9日付け しんぶん赤旗 1面)
昨日の大津の事故は衝撃でした。
本当に悲しいし、やりきれない思いです。
歩道上で信号待ちをしていた保育園児らの列に乗用車が突っ込んで、園児13人と保育士3人が救急搬送されました。
うち2人が死亡。うち1人が意識不明の重体。うち8人が重傷。うち5人が軽傷。
3人の保育士さんが13人の2歳児を連れて散歩中の出来事だったとのこと。
その場所で事故が起きたことについての検証は、これから警察の調査を待たれるものですが、
私が気になるのは、園庭がない保育園だということで、必ずほぼ毎日お散歩に出ることが日常になっていたということ。
これは園庭がなくても規制緩和のもと、保育園の設置を認めてきた国や市の行政の問題が問われるべきだと思います。
ひるがえって、横浜市を見れば園庭がなかったり狭い園庭の保育園は、686園(平成30年4月1日時点)のうち
園庭の基準面積の緩和を認めているのが258園と4割近くが緩和されてしまっています。
園庭を緩和された園では、同じように毎日外にお散歩に出ています。
交通量の多い横浜市のほうが交通事故にあうリスクは大きいと思います。
この園庭基準を緩和してしまっていることへの市長の認識(2018年第3回定例議会)は、以下の通り。
林市長:
国の定める基準では、付近に公園があれば、それを持って屋内遊技場の代替とすることを認めています。本市では、屋内遊技場の緩和を認める場合には、公園だけでなく、園内に一定面積の屋外遊戯場も確保するよう、国の基準よりも厳しく定めています。子どもの発育にとって大切な屋外で活動する場を確保しつつ、今後も保育所整備を進めてまいります。
と,こんな感じで市長は今の保育園の現状にあまり反省も認識もありません。
横浜市には、保育の実施義務があります。そこには、安全な環境で子どもたちを保育をするということは当然含まれているはずです。
緊急に今横浜市がやるべきことは、日常的に保育園がお散歩などで使っている歩道などが安全な状況になっているのか確認すべき。
また、保育士さんの配置の少なさも問題で、この園が特別少ないわけではなく、低すぎる国の保育士の配置基準の引き上げが急務です。
また、今後の新たな保育園設置では園庭を必置とするべきです。
幼稚園のように必ず園庭があれば、必ず外に出てお散歩をすることでのリスクは減らすことができます。
なにより、子どもたちの安全には変えられないですから!!
鶴見駅で昨年末から続けてきた「カジノ給食いる?いらない?」シールアンケートの結果です。
沢山のご協力ありがとうございました‼️
【カジノ】
いる 221
いらない 1048
どちらでもない 9
計1278
【中学校給食】
いる 1236
いらない 122
どちらでもない 10
計1368
この声をまっすぐに市政・県政に届けます!!