ブログ

こうすれば横浜でも無理なく中学校給食が実現できる!! ~横浜市内で唯一小学校の給食施設を使って中学生の昼食を提供している西金沢学園へ行ってきて感じたこと

IMG_94359月3日(月)
横浜市内で唯一、小学校の給食施設を使って、注文した中学生に対して昼食を提供している学校・西金沢学園へ党議員団として行ってきました!

この西金沢学園は、昨年4月に開校した小中一貫の義務教育学校で、小学生と中学生が同じ建物の中で過ごしています。

昨年開校する際に、保護者からの「小学生に提供している給食を中学生にも提供して欲しい」との熱烈な要望を受けて、週に二回、注文式で小学校で提供している給食と同じメニューのもの(量は小学3~4年生の1.3倍  通称NKランチ)を食べることができます。値段は、470円(この9月から520円へ値上げ)。もちろん、この値段には様々な経費が上乗せしてありますから、正式な給食であれば、食材費のみの負担ですから必ず保護者の負担は下がります。
IMG_9234

IMG_9239 私も試食させていただきましたが、においも食欲をそそられるし、美味しかった!!

前月の7日ぐらいまでに、この 投函ポストに申込書を入れて注文し、代金は振り込みか現金でも払えるようになっています。
IMG_2111

この西金沢学園では、ランチルームがあって、中学生の全学年がそこで食べます。そのランチルームに、できたばかりの「給食」を委託業者さんが盛り付けて置いておきます。
IMG_2107
時間になると、どっと生徒がランチルームに押し寄せてきます。引換券と引き換えに「給食」を持っていきます。
この日は、「給食」を注文した生徒は7割。家庭弁当は3割。業者弁当も入っていますが「給食」の日には業者弁当は入ってきません。ハマ弁を頼んだ生徒は0でした(この写真の6個は全部先生の分でした)。
IMG_9359
「給食」は、食べ残しもほとんどないとのこと。
IMG_2110
横浜市内の中学校で、ほぼ「給食」がちゃんと実践されていることに感動しました。やればできる!!
よく考えてみれば、西金沢学園と同じように小中一貫の義務教育学校が緑区の霧が丘学園もありますから、同じ敷地の中に小学校の給食施設があるのに、それを活用もせずに他から運ぶなんて非効率です。
他にも、前に市教育委員会で調べたところによると、「小学校の調理余力との関係で親子方式が実施できないと判断した中学校」は49校としています。つまり、3分の二の中学校では親子方式が可能だと、市の教育委員会は判断しているわけです。
私は一斉に中学校給食導入すべきといっているわけではありません。できるところからはじめるべきです。

この西金沢学園の実践を見れば明確に結論が出ています。
ハマ弁は選ばれていません。
給食が選ばれています。

ハマ弁のこれ以上の「改良」による無駄遣いは許されません。
一刻も早く、中学校給食の実現を私は求めます。


2018-09-04 | ブログ子育て・保育

【横浜市政報告】 「避難勧告が出ても、うちは大丈夫」  本当ですか?  ~「暮らしとからだ」2018年9月号

SKM_C36818090315560


2018-09-03 | ブログ |

「こんな無駄遣いは許されません!」ハマ弁の当日注文実施がはじまり、たった二日間で96食ものハマ弁を廃棄!?  ~早急にハマ弁はやめて自校方式の中学校給食を!

最新(7月)の生徒の喫食率も、1.9%にとどまったハマ弁。
その喫食率をなんとしてでも上げたい市教委は、当日注文ができるように今週来週から、12校で試行を始めています。
当日注文個数表-001当日注文個数表-002
当日注文は、市教委が学校ごとに見込みで「当日注文用の弁当」を用意します。しかし、用意したハマ弁より当日注文数が少なければ、余ってしまい残りは廃棄となります。
昨日(8/28)の時点で4校で始まっており、当日注文用に用意した124食。実際に注文した食数が28食。たった二日間で96食もの数が廃棄となっています。来週から実施校が4校から12校になれば、いったいどれだけの廃棄数になるのか、恐ろしい事態です。

こんな事業はありえるのでしょうか?毎日毎日、作った弁当を廃棄し続けるって!!おかしい!!
こんな税金の無駄遣いは許されません。一刻も早く自校方式の中学校給食を!


2018-08-29 | ブログ子育て・保育

横浜にも実は中学校給食を選択できる学校があるんです!! ~中学校給食(注文式)とハマ弁の双方を提供している西金沢学園のそれぞれの実数と喫食率データ

 

横浜では、中学校給食は実施していない。

その通りですが、実は一か所だけ、実施しているところがあります。
それは、金沢区にある、小中一貫校の「西金沢学園」。
そこでは、小学校で提供している学校給食を注文式で週に二回、中学生にも提供しています。いわゆる親子方式の給食です。
(ちなみに、ハマ弁も提供しています。)

その西金沢学園では、この6月7月は、週二回ではなく毎日注文ができるようになったとのこと。
その際の注文数・喫食率のデータが届きました。

例えば、6月を見てみると、18日間の稼働日のうち、
親子方式の給食を頼んだ生徒は、1880個。喫食率は、70.0%。
ハマ弁を頼んだ生徒は、      58個。喫食率は、 0.1%。

7月を見てみると、11日間の稼働日のうち、
親子方式の給食を頼んだ生徒は、1208個。喫食率は、74.9%。
ハマ弁を頼んだ生徒は、       9個。喫食率は、 0.6%。
SKM_C36818080812050もう完全に勝負ありで、給食に軍配が上がったのではないでしょうか。
こうやって、小学校の給食設備を使って、中学校にも学校給食を提供するという「親子方式」をまずはひろげること。
段階的に給食実施校を増やして、ハマ弁はやめる。
これがこれから横浜市が歩むべき道筋です。


2018-08-08 | ブログ子育て・保育

【視察報告】 「重機も人の手も足りない!!」発災後一カ月たつのに、いまだ生々しい豪雨災害被災地の現在の様子 ~広島県坂町の現在の状況

 

 

8月7日、豪雨被害のあった広島県の坂町へ、みわ議員と被害状況の視察に行ってきました。
ちょうど、一か月前、広く西日本一帯を襲った豪雨災害。平成に入って最大の災害と言われています。
中でも広島県は、一番死者数も多い、甚大な被害を受けたところです。
そんな被災地の広島県坂町に、みわ議員の親類が被災されたということで、一緒にお話を伺ったり、周辺の被災した様子を見させていただきました。

広島駅から山陽本線に乗車すると、坂町までは通じていますがその先はバスでの振り替え輸送となっています。
坂駅を降りると、すぐその辺り一帯が冠水した地域だとのこと。
流れてきた泥を袋に入れた土嚢が置き場がなく積みあがっています。
IMG_1492泥流は、私の身長をはるか超して流れて来たようです。

IMG_1494

町内には、動いている重機をあまり見かけず、これは他所から来た「災害支援」のための重機。
その他は川を浚渫している重機ぐらいしかありませんでした。
そのために、いたるところの排水溝が詰まってしまっていて、しかも粘度が高い泥。
それをボランティアの方々がスコップで掘り出している状況。一か月もたっているのに、その状況。
IMG_1491
ゴミの置き場や土砂の置き場は、公園を活用しています。
IMG_1510

IMG_1500

坂町では、今回の豪雨で川の堤防が決壊したわけではなく、全てオーバーフロー。つまり川で流せる量を超える量の雨が降ったため、堤防を越えてしまった。そのうえ、大量の流木や自動車などが流れてきて橋に引っかかり、さらに水が道路へと流れだしてしまった。
IMG_1508
IMG_1499
被災を受けた方にお話を伺ってみると、
「もう5日の昼ごろから雨がすごくて・・・。翌日の15時52分、土砂災害警戒情報が発令された。その後県全体に大雨特別警報が発令。19時58分に、町全域に避難指示が出された。私たちは、いつも土地が降り方の雨だということで、その前から避難所へ車で逃げていた。」
「近所の人にも声をかけたけど、『お風呂に入ってから逃げるね』と言われたので先に行った。その近所の人は結局、逃げようと思った時には車がつかえないので、土砂降りの中、避難所へ歩いて行った。」
「というのも、この辺りは、本当に災害のない地域。台風も大雨も地震もない。今回警報が出ても、『まさか』と思った人がたくさんいたのではないか。」
IMG_15041
お話を聞いた方からは、今回の災害を受けて、事前に準備をしておいた方がいいとして気づいたことをお話しいただきました。「避難場所は決まっていても自動車の駐車スペースをどうするかは考えておいて方がいい。」
「町内全域に避難指示が出たが、そもそも全員が避難できる所はないので、今回も逃げられない人は屋内の二階以上へと上がるようにとアナウンスしていた。」
「うちにある井戸があって、本当に役立った。もっと行政的にも、井戸を普及させることが必要ではないか。」
「被災後に、泥が入ってきた床下を乾かすために扇風機などを使っていたり、水道を大量に使っていたが、それらはどこまで災害対応でみてもらえるのか、早くアナウンスしてほしいし、できれば事前に決めていてほしい。」
「土嚢袋やブルーシートは、どこのうちでも必要なので、全世帯に配布できるように日頃から準備をしておいてほしい。」
「情報の出し方はよくよく考えてほしい。うちは同報無線がよく聞こえるところだが、それでも大雨で聞こえなくなった。なので、テレビやFMラジオ、スマホなど、いろんな方法を組み合わせて情報発信をしてほしい。」
「最後に、職員が少ないことが決定的。こういうところに広域合併の弊害が如実に出ている。あとは、スペシャリストの職員さんがいなくなっていると感じる。」

帰り道、
IMG_1522

IMG_1520

IMG_1516

IMG_1518

IMG_1513

IMG_1514

IMG_1519
とても被災して一か月もたっていると思えないような、生々しい被災状況。
ボランティアさんの動きはよく見かけるものの、重機はあまり動いている様子は見えない。
いまだに、100人以上が避難所生活をしているとのこと。
一刻も早く支援の手が必要だと感じます。

横浜で発災した場合はどうするのか?
今回の知見も経て、しっかり提案していきたいと思います。


2018-08-08 | ブログ

Top