ブログ

寺谷にこにこ保育園が休園に追い込まれた本当の原因は?  ~本市常任委員会(3/15)資料の全文公開

寺谷にこにこ保育園についての横浜市から正式な経過報告が3/15に、横浜市会こども青少年局の常任委員会で以下の通り報告がありました。

SKM_C36818031618220_0001SKM_C36818031618220_0002SKM_C36818031618220_0003SKM_C36818031618220_0004 これは、本当に表層的な報告だと感じます。

私からは、以下の通り質疑をしてきました。

 

⇒経過について、それ以前に異変の兆候はなかったのか?特に新入園を受け入れないとなったときに、どの程度園の実情をつかん   でいたのか?(こういうことはよくあることなのか)

⇒園長が退職することは本市はどの時点で知っていたのか?

⇒園長に続いて、一か月もしないうちに主任もやめる宣言をしたと聞いています。その後3人やめて、4月から開園する同じ園に移動すると聞いています。こういう事情を本市はつかんでいたのか?

⇒こういう事態は園にとっては緊急事態だと思うが、法人の対応はどうだったのか、本市はつかんでいますか?

⇒この園長先生をはじめ5人の方が4月から開園する鶴見中央保育園に移動すると聞いています。寺谷にこにこ保育園を運営する株式会社にこにこと、鶴見中央保育園を運営する社会福祉法人幸友会は、その理事や代表は縁戚関係にあることも分かっています。結局今回の問題は、単に保育士がやめたから休園するというような単純な問題ではありません。法人同士の中で何があったかは分かりませんが、新しい保育園をつくるにあたって、今まであった保育園からごっそり職員を引き抜いたことで、休園にまで追い込まれたことが真相ではないか?

⇒結局、不適切な法人運営によって認可園が休園になり多大な迷惑をかけた。

⇒今回の対応をみていると株式会社にこにこが適切な保育園運営が行えるのか心配です。財務状況も含めて大丈夫なのか?

⇒残っている1・2歳の園児について、一年後に休園することが決まっている園にいつまでも職員がいるとは思えませんが、園長人事を含めてどうなるのか?

 

⇒不適切な法人が出てこないようにするためには、横浜市は何をするのでしょうか?

⇒これだけ民間園が広がってきた中で、こういうリスクが増えてきていると思うが、万が一保育士不足で新規入園stopであるとか、休園であるとかにならないように、リスクヘッジをするために、考えている対策は?

 


2018-03-16 | ブログ子育て・保育

議会基本条例で定められている倫理規定は公務以外では適用されないのか??  ~3/14横浜市会議会運営委員会での請願審査で私が主張したこと

SKM_C36818031413370

 

日本共産党議員団として本請願について「採択すべき」として意見表明して以下の通り理由を述べます。

本件について疑惑が出た12月の第四回定例議会で「疑惑を解明すべき」等の内容の2本の請願が出されましたが、自民党・民進党・公明党によって不採択とされました。

その結果を見て、今回は当該議員の所在する栄区から「議員としての社会的・道義的責任を明らかにし、議員辞職を勧告することを」求める7本の請願、緑区からも同趣旨の請願が一本出されました。前回は女性団体から、今回は地域からです。

前回の不採択の理由として「議会が議員個人の行動に関与すべきでない」「一定の経緯のなかで、一定の責任もとっている」「私的事項で議会が対応するものではない」というものでしたが、だったらなぜ政治倫理の規定がわざわざ横浜市議会基本条例に定められたのでしょうか?

本条例の解説に政治倫理についてこう書いてあります。「本条は、議員が、選挙で選ばれた市民の代表として、政治倫理の向上に努め、公正・誠実に職責を全うするとともに、良心と責任感を持って、品位の保持や識見の養成に努めるべきことを定めています。」ここで問われる政治倫理は、議員の公務上での振る舞いのみをのべたものなんでしょうか。そうではないはずです。

前回以降も結局、当事者からは何の説明もありません。本委員会としても今回の件が請願の指摘に当たらないとして請願を否決するのであれば、少なくとも今回の「不倫スキャンダル報道」について、横浜市の議会基本条例には違反していないことを論証すべきです。

私たち議員は、日本国憲法や地方自治法など様々な法律や条令のルールのもとで働いている特別公務員ですから、議員が率先して市民の規範となって働く姿を見せるべきだと思います。

よって本請願について採択することを重ねて呼びかけます。

 

 

IMG_5619


2018-03-14 | ブログ

「市は一人も残さず転園確保の責任果たし、抜本的再発防止を」 ~週刊市政ニュース「こんにちは 横浜市会議員 古谷やすひこ です」2018年3月14日号

無題


2018-03-13 | ブログ子育て・保育

寺谷にこにこ保育園の園児を市の責任で一人残らず転園先を確保すること!!  ~本日(3/10)付けのしんぶん赤旗・首都圏版に掲載されました。

CCI20180310


2018-03-10 | ブログ子育て・保育

寺谷にこにこ保育園(鶴見区)が急きょ休園になる深刻な事態!!

「こんなことって許されるんですか??」
鶴見駅での朝の宣伝中に私に声をかけてきた女性。
聞いてみると子どもを預けている保育園が突如閉園することになったとのこと。
そこで上記の言葉が出てきました。
そんなことがあるのか?!

半信半疑で、担当者に聞いてみた中身は以下の通り。


寺谷にこにこ保育園(2010年開園)

〇来年(2019年)の4月に休園すると保護者の前で説明(3/3、3/5)
現在、1歳児が9人、2歳児が10人、3歳児が12人、4歳児が13人、5歳児が12人。

新規入園は停止。
そのうち、1~2歳児の19人が1年間のみ残れる(フルタイムの保育士7人)。
3~5歳児の37人は、すぐに転園を。
横浜市としては、園の空き情報を提供したり、園への出張相談を行う予定。
出された質問は、「兄弟児の扱い」「産育休の扱い」について。

3月15日までに申請してもらうように市として援助していきたい、とのこと。
〇閉園に至る理由は、想定した以上に保育士さんが退職してしまったため。
しかし、昨年の5月に園長先生が退職をするとの発表をしたことが引き金になったのではないか。


結局誰の責任なの??
園?
法人?
市?

割を食ったのは、子どもたちであり、保護者の方々・・・。
しっかり救済に動くように求めていきたいと思います。

ご相談事は、以下まで連絡ください。
IMG_8663


2018-03-06 | ブログ子育て・保育

Top