ブログ

「基地に囲まれて住む佐治さん 筆舌に尽くしがたいひどい目に」横浜市議会・古谷市議が質問 ~2015年10月25日付 週刊「新かながわ」に掲載されました

CCI20151024


2015-10-24 | ブログ平和・米軍基地 |

【大前進!!】 事実上の保険証の取り上げである資格証の機械的大量発行を横浜市がやめ、発行数が激減!!

悪名高かった横浜市の資格証明証の機械的な大量発行がとまりました。
資格証の制度ができて以来、ずっとその発行数・率の高さが大問題になり続けてきた横浜市。
この度、資格証・短期証の発行方針を大きく切り替えたとのこと。
どう変えたのか?

 

資格証については、今まで一年以上前の期に未納が一期でもあれば、機械的に発行し、納付資力があるかないかの確認はほとんどおこなわなかった。結果、昨年一年間で資格証を発行された方が医療にかかろうとするときに、短期証を発行することになっているが、この数は16368件。

この方法があらためられ、一年以上前の期で未納が一期でもあり、かつ納付資力があるのかないのかの財産調査を行い、かつ一番情報を持っている区の判断も反映させて、資格証を発行する人を絞り込む。

短期証についても運用が変更。今まで、6か月を基本にして発行していた短期証は、一年に延ばして変更。

結果、資格証明証の発行数は、前年10月は20805人だったものが、今年10月は575人に激減。
短期証の発行数は、逆に、前年10月には18255人だったものが、今年10月は59601人に。
Microsoft Word - 文書 2_01 短期証の発行が激増してしまったのは、残念ですが、しかし、何はともあれ、事実上保険証を取り上げてしまう資格証明証の発行を抑えたことは大きな意味がある、と思います。資格証の発行は、事実上患者の受療権を奪ってしまうようなもので、やめなさいと言い続けた党市議団や住民運動の大成果であると確信します。


2015-10-23 | ブログ医療・福祉

マンション偽装 共産党の要請に「対応取りたい」と明言 ~2015年10月22日付 しんぶん赤旗・社会面で掲載されました

SKM_364e15102209390_0001


2015-10-22 | ブログ |

(横浜市内の)マンション傾斜問題で横浜市の責任ある対応を求める緊急申し入れを行いました!!

2015年10月21日

横浜市長 林 文子 様

 

マンション傾斜問題で横浜市の責任ある対応を求める緊急申し入れ

 

        日本共産党横浜市会議員団

団 長 大 貫 憲 夫

 

PA210001

都筑区のマンションで基礎杭の不良施工等があったことが、連日報道されています。目の届かないところで安全が軽視・無視された由々しき事態です。横浜市は、市民の命と財産を守る責任を負っています。市は、不安と憤りを募らせている当該マンションの住民に寄り添って、直ちに必要な支援の手をさしのべる必要があります。

横浜市内では、免震装置のデータ偽装、港南区役所新築工事の基礎杭コンクリート不足、西区マンションに続く今般の都筑区マンションの基礎杭不良施工等々、安全無視、市民の命を軽視する事態が相次いでいます。

横浜市には、マンション生活の世帯が全市の住宅戸数の3分の1以上を占めており、そこに住む多くの市民が住まいに対する不安を持っています。横浜市は、こうした点を認識した上で、情報の速やかな公表と市民への説明責任を果たすことが求められます。

不良施工の原因解明にとって、今回の現場での徹底した検証が欠かせません。しかし、報道を見る限り、検証作業の実態は事業者側の動きしか伝わってきません。建築行為は、建築基準法に基づいて行われているかぎり、行政責任を伴っています。不良施工の検証は、法を所管する国土交通省と許認可権を持つ横浜市が中心になって行う必要があります。特に、横浜市は、市内で発生した重大事案と受け止め、主体的・独自的に原因と背景の解明に全力をあげることが強く求められます。

建築行政および建設分野に対する市民の不信は極限に達していると言わざるを得ません。なぜ、安全無視の工事が繰り返されるのか、その背景を解明することが不可欠です。

この十数年にわたる規制緩和によって、建築工事に関わる多くの確認・検査が民間の検査機関にゆだねられるようになりました。さらに、新建材や新技術が開発されることによって、国土交通大臣がそれを「認定」することで「検査不要」としたことなど、安全管理・検査を軽視する流れが広がりました。一連の不正事案が相次ぐ事態の背景に、建築基準法改正と称して行った規制緩和の流れが安全最優先のシステムを崩壊させつつあると見なければなりません。建築分野の規制緩和に対して徹底した検証を行い、安全最優先のシステムを再構築しなければならず、そのために必要な法整備を検討すべきです。

以上により、市民の命と財産を守る立場から、林市長に次のことを実施するよう、求めます。

 

 

1.被害住民に寄り添い、安全・安心な暮らしの再建に向けて、出張相談所や局区の相談窓口の設置等、必要な支援の手立てを講

じること。

2.マンションに対する市民の不安を解消するために、当面、市内のマンション建設について、杭打ち工事を中間と完了時の検査

対象とすること。

3.不良施工の原因、背景の解明に総力をあげること。その際、業者の報告を待つのではなく、国に調査・解明を強く求めるとと

もに、市としても主体的・独自的に原因と背景の解明に全力をあげること。

4.明らかになった情報は、速やかに公表し、市民への説明責任を果たすこと。

5.必要な法改正等について、国に強く働きかけること。

 

 

以 上

 

PA210006


2015-10-21 | ブログ

何よりも公平公正であるべき選挙管理委員会の体制が議員OBの指定席になっている問題について、報酬のあり方も含め見直すべき!! ~横浜市会決算特別委員会・選挙管理委員会審査 その③

選挙管理委員の選出方法・報酬は適切か

古谷議員:

最後に、本市の選挙管理委員会をめぐるいくつかの問題について、伺います。
まず、市選挙管理委員会の体制について、地方自治法の182条の5項には「委員又は補充員は、それぞれのその中の二人が同時に同一の政党その他の政治団体に属する者となってはならない」とあります。
今の市選挙管理委員会の体制について、4人全てが元議員OBで、所属政党も明らかで、同一政党から複数出ているように思えます。自治法の解釈の問題はもちろんあろうかと思いますが、それにしても何よりも公平公正でなければならない市の選挙管理委員会が議員OBの天下り先のようになってしまっているのは、市民理解は到底得られないのではないかというふうに思います。全国的に見れば、都市部にはこういった傾向が強く出ているというふうに出ています。また、都市部の中でも、千葉市などは市選管の委員長は弁護士会から選出されております。
市の選管への信頼性をより高めるには、こういった現状について是正が必要だと考えます。党議員団は、これまで候補者を擁立せず、結果として賛同してきましたが、このたび、現行の選出方法については改めてゼロベースで検討する時期にあるという認識に至っています。この立場から議会側からの真摯な検討も求めていきます。
また、あわせて、選挙管理委員会を含む行政委員会の委員の報酬のあり方について、行政としてもしかるべき見直しの検討を迫られているんじゃないかなあと思います。現在、市の選挙管理委員会では、委員長が月額約33万円、委員も27万円となっています。政令市の中で、月額制の熊本市などは9万円、広島市、新潟市などは月額制と日額制を組み合わされています。日常的な選挙管理委員会の定例会は月に1回で1時間程度と聞いています。もちろん、緊急の議題があれば臨時会も開かれるというふうに聞いています。
神奈川県の選挙管理委員会は、5年前から日額制に変更して改善を図っています。当時の知事は地方自治法の趣旨は改善を図ったということですから、行政サイドでの見直しの検討、副市長の所感、伺います。

PA160008

渡辺副市長:

選挙管理委員会は市長とは独立した機関でございますので、副市長として私が意見を申し述べる立場ではないと思いますけれども、私の所感の範囲で申し上げさせていただければ、選挙管理委員のみなさんの職務につきましては、選挙の執行以外にも選挙に関する啓発でありますとか、選挙の効力に関する意義・申し出への対応など、広範・多岐にわたっておりまして、これらの一連の業務を遂行するため、事前の検討を行うなど、実質的な負担も多いと、事務局から聞いております。さらに、選挙執行に関して、たとえば直近の相模原の例などにありますとおり、不祥事などが発生した場合などは最終的に責任を負うという非常に職責の思い立場にもあるということを考えますと、選挙管理委員の方の報酬について、一概に現状では多いとかあるいは少ないとか、そういうことを申し上げることは、これはなかなか難しいというふうに考えております。

PA160010


2015-10-16 | 2015年の議会活動ブログ

Top