平和・米軍基地

市内にある米軍基地内でどこに危険物があるかが分からず消火活動を強いられるのか!! ~横浜市会決算特別委員会・消防局審査(10月5日) その二

市内米軍基地内での火災対応に向けて最大限の努力を

古谷議員: 次に、相模総合補給廠での火災に関して市内米軍基地内での火災の対応について、伺ってまいります。 8月24日に起こった相模原市の米軍施設・相模総合補給廠の爆発火災に関連して、新聞報道の中では、相模総合補給廠の中には日本の消防法上の危険物施設が16あるといった報道が流れました。本市の米軍基地内に、消防法上の危険物施設、どこにいくつあるのか、本市として把握されているのか、伺います。 PA050005 久保田消防局長: いわゆる日米地位協定において米軍が管理している施設内の詳細を把握することは困難でございます。ただし、毎年米軍との合同訓練を実施する中で、消防法上の危険物質については、鶴見貯油施設に屋外貯蔵タンク20基があることなどは把握しております。 PA050004 古谷議員: 一般的にですが、火災の状況あるいは火元が何かとか、そういう状況を確認せずに、消防として出動することはあるのでしょうか。 高坂警防部長: 火災の通報を受けた際には、何が燃えているのか必ず確認いたします。通報内容から建物、車両など燃えているものや場所を特定して、対応する出動警報によりまして、消防隊等を選別して出動させるところです。   古谷議員: だとしたら、基地内でもし火災が起こった場合、米軍からの要請を受けて本市の消防が出動した際に、火災の状況が危険物なのか危険物でないのかなど把握すること、ぜひ必要だというふうに思うんですが、どうか伺います。   久保田消防局長: 出動した消防隊員は、施設の入り口またはその付近で必ず集結しまして、必ず米軍関係者から火災の状況や危険物の有無、保管状況などの情報を聴取し、消火活動の方針をしっかりと協議した上で、活動にあたります。   古谷議員: その問題と、また消火した後の問題もあると思うんです。消化した後も、基地内の火災の再発防止であるとか原因究明についても、相模原では1回やったということで随分新聞に大きく載りましたが、その後やられていないようですが、合同でやるべきだというふうに思いますが、どうか伺います。   久保田消防局長: いわゆる日米地位協定上の課題はありますが、災害発生時には、先般の相模総合補給廠での火災の対応などを踏まえて、再発防止や原因究明について、連携・協力できるよう、米軍にしっかりと申し入れをしてまいりたいと考えております。   古谷議員: ぜひ、本市の消防署員が危険な目に合わないように、最大限の努力をぜひ図っていただきたいというふうに思うんです。 本市と在日米軍との間で結んでいる消防相互援助協約、これによれば、要請を受けて基地内で消火活動中、もし不幸なことに負傷もしくは死亡しても請求権は放棄するというふうな取り決めになっているようです。もしそういった事態になれは、本当に隊員も報われないというふうに思います。 本市としても、神奈川県基地関係県市連絡協議会でも、地位協定についてはさまざまな改善の要望をされているというのは十々承知しています。それにとどまらず、ぜひ日頃から訓練などで一緒にしているというのであれば、本市と米軍との間で危険物に関する情報提供の仕組みを設ける必要があるというふうに思いますが、これは副市長に伺います。   柏崎副市長: 先ほど消防局からもご答弁しましたように、現段階ではいわゆる日米地位協定によりまして、事前の危険物貯蔵などの詳細な情報を得ることは困難というふうに考えております。しかしながら、本市で米軍施設の火災が発生し、市民のみなさまに影響を及ぼす恐れがある場合には、危険物などの必要な情報を速やかに提供するよう米軍に対して強く要請してまいります。   古谷議員: ぜひ、本市の消防隊員の安全、確保するためにも、ぜひ進めていただきたいと思うんです。さらには、日米地位協定の改善、早期の市内米軍基地の返還、ぜひ求めていきたいというふうに思います。


2015-10-06 | 2015年の議会活動ブログ平和・米軍基地

米軍返還地にPCB・石綿「米軍の責任で戻すべき」 ~本日(9/30)付のしんぶん赤旗の4面に掲載されました

SKM_364e15093010160_0001


2015-09-30 | ブログ平和・米軍基地 |

国会前では誰も見たことのない風景が広がっていた、その様子 ~8・30戦争法案に反対する国会前行動に行ってきました

8月30日、曇りのち雨。

戦争立法に反対する国会前の集会に一緒行こうと思った集団とははぐれてしまい、一人でウロウロしながら参加してきました。
本当に人・人・人の大混雑。降りた駅から大変なことになっていました。
IMG_0397
そして国会前が見たことのないような風景になっていました。車道が封鎖されて広がった国会前。それでも、後から後からやってくる人波で、その場も人であふれかえっていました。
これが12万人ともいわれる国会前の風景です。
IMG_0406

IMG_0401
 途中、激しい雨が降ってきても誰もそこを動こうとせず、子ども連れがいればその場所を確保する、様々な年齢や個人か団体か、なんてことは関係なく、不思議な統率のとれた行動でした。
IMG_0416
さらに、この国会前の各場所でそれぞれの団体が工夫を凝らした訴え。特に、創価学会の有志の方が署名活動や訴えをされていたのは印象的でした。
IMG_0433
IMG_0435
国会前は12万人ということでしたが、それ以上に全国各地で取り組まれて、あらためて、全国で心ひとつに「戦争立法は廃案に」することを強く求めていきたいと思います。

2015-08-30 | ブログ平和・米軍基地

横浜を代表するミナトの風景を日本人は見ることができません!! ~市内米軍基地のヘリ視察に行ってきました

7月21日(火) 横浜市会の基地対策特別委員会の市内視察で、市内の米軍基地のヘリ視察に行ってきました。 IMG_9776 空の上から横浜市内を一望して改めて、市内米軍基地施設を見ると、いい場所を占有されていると感じます。 例えば、これは神奈川区にある米軍基地ノースドッグです。 IMG_9787写真手前の広い土地が米軍基地で、その対岸にはランドマークタワービルをはじめ横浜を代表するみなとの風景が広がっています。対岸からはこんな素晴らしい風景が広がっているものを日本国民には解放されていません。ここを開放するだけでも、大きな経済効果を生むのではないかと思います。 米軍住宅が建っている敷地と日本人が住む住宅の敷地の狭さは歴然としています。この写真は、米軍基地・根岸住宅です。 IMG_9794 写真真ん中からやや左にあるのが根岸住宅。写真を拡大すると敷地の広さは歴然としています。いかに日本人の住む敷地が狭いことも歴然としています。 この写真は、昨年返還された旧深谷通信所です。 IMG_9781 空から見ると、土地の形状がほぼ真ん丸だということがよく分かります。周りには、日本人の住宅がびっしり張り付いています。丸い形状の所がすべて米軍基地施設だったところです。今は国有地となっており、今後跡地利用については進んでいく予定です。 こういう感じで、横浜市内の米軍基地施設の現状を視察。改めて早期に全面的な返還を求めていきたいと思います。 IMG_9800


2015-07-22 | ブログ平和・米軍基地

「市立中学で陸上自衛隊演習の見学会」戦争法案の審議中、集団的自衛権が問われる今、なぜ実弾演習見学か? ~横浜市政のことがよく分かる週刊市政ニュース「こんにちは 古谷やすひこ です」2015年7月15日号

古谷0715_01


2015-07-15 | ブログ平和・米軍基地週刊市政ニュース

Top