日本共産党横浜市会議員
古谷やすひこいよいよ明日から、県会市会選挙が始まります!!
私が市会議員に初めて押し上げていただいたのは8年前のこと。
その時は鶴見区での日本共産党県会議席はとれず、一人で4年間活動を続けました。
選挙があるときも、ない時も、火曜の朝は鶴見駅西口、木曜の朝は鶴見駅東口で、ずっと立ち続けました。
地域要求を集めて、区に対して改善を要望する対区交渉もずっと継続して続けてきました。
様々な方からの相談活動もずっと継続してきました!
しかし、29万人の人口を抱える鶴見区では日本共産党の議員が私一人では全く足りません。
そんな時、4年前の選挙で、16年ぶりに木佐木ただまさ県議が誕生して、県会市会のダブル当選を果たしました。
鶴見区での日本共産党の議席が、県会・市会二つになって、大きく活動も飛躍してきました。
特に、木佐木県議の誕生で県立高校の耐震化への対応、県立三ッ池公園の存続の問題、警察との交渉なども行えるようになり、そんな中で視覚障害者から要望が出されていた音声付信号機の改善も図られました。
また国では安倍自公政権による悪政が続いている中、地方政治は住民を守る「盾」にならなければなりません。日本共産党の議員だからこそ、国の悪政に県政の立場から市政の立場から、しっかり物申すことができる、住民を守る立場で県政市政を動かすことができる。必ずみなさんの役に立ちます。
まだまだ鶴見区民の皆さんのためにやることはたくさんあります。
特に今回の選挙では、横浜での中学校給食の実現の問題が動き始めています。しかし、市教育委員会は「ハマ弁」を給食にするような中途半端なものではなく、小学校と同じような給食を中学生にも提供したい、心からそう思います。またカジノの誘致問題も市民の皆さんの反対意見ははっきりしています。議会の中でも明確にカジノ誘致推進をすすめる議員はいなくなりました。だったら、今回の選挙で明確に「横浜へのカジノ誘致問題」に終止符を打ちたい。中学校給食の問題でもカジノ誘致反対の問題でも、市議会の中で先頭に立って論陣を張ってきた私 古谷やすひこをなんとしても再び市議会へと送り出してください。
そして木佐木ただまさを県会に押し上げてください!!
県知事には、岸まきこ さんを!!
明日の統一地方選挙の告示日を前に、こころから訴えます。




本日の横浜市会予算特別委員会の総合審査で市長の答弁をめぐって一時審議がストップとなりました!!
わが党の岩崎議員が先日の私の「中学校給食は施策としての優先順位は低いのか」との質問で市長が以下のように答えました。

さらに第二質問でも、私は今回は重要な答弁だと思って以下のようにわざわざ確認しています。

つまり、2月21日に開催された予算関連質問で市長は「中学校給食は優先順位が高いんだ」とはっきり疑いようのない答え方をしています。
念のために、市長の答弁のもととなった、当局側が用意した答弁書を取り寄せましたが、議事録と全く同じことがかかれています。

市長の答弁のもとになった当局文章の中でも、はっきり「中学校給食は最重要な課題」だと書かれています。
しかし、今日の岩崎議員は、その質問をまず確認すると、そのことを答えません。

ここで先日の本会議での答弁を翻しています。
そこで、我が団の大貫議員が議事進行をかけて、答弁が食い違っていると指摘しました。

しかし、その後に開かれた予算特別委員会の理事会では、「流れを見ればそういう回答ではなかったのでは?」という旨の発言が自民党・民権フォーラム・公明党の与党会派から出て、それが多数決で押し切られてしまいました。
私たちからは宇佐美議員が、以下のように発言して、市長に、もし間違えであるならばきちんと釈明するのが筋であると。

結局、市長が本会議で答弁したものは間違いだったのかも分からないあいまいなまま。
こんなことで終わっていいのでしょうか?
市長側もそうですが、それをチェックすべき議会側が全くそのことをふれないまま、当局側の応援をしただけ。
議員の存在意義が問われます。