ブログ

ハマ弁ではなく、中学校給食の実施を! ~予算特別委員連合審査での一問一答 その五

ハマ弁ではなく、中学校給食の実施を

古谷議員:
次に中学校給食の実施について伺います。
本市がはじめたハマ弁について、その喫食率の低さについて想定外だったのかどうか、伺います。

岡田教育長:
年度途中の開始になったこともありまして、私としては数%程度というにふうに思っていましたけれども、実際には1%あるいは1%弱といった月が続いております。家庭弁当がしっかりと定着している中で、新しい選択肢としてのハマ弁に対して、保護者の方がまだまだ様子見なのかなというふうに感じております。

古谷議員:
結局ですね、私が考えるに、他都市で失敗している注文式の業者弁当と同じ失敗をやっぱり繰り返したんだと思います。昨年の3月の教育委員会の局別審査で私は、大阪では給食ですら選択式のデリバリー式では、喫食数が少なく食べ残しも多く改善を図っても効果が上がらなかったため、選択式から全員喫食の学校給食として、さらにデリバリーから学校調理方式へと転換がはかられようとしています。横須賀でも注文式のスクールランチの注文率が低調で、保護者の多くが小学生と同じような給食を望んでいるとのアンケート結果に応えて、中学校給食の実施に踏み切りました。他都市と同じ失敗を繰返しませんかと教育長に尋ねたところ、他の都市にはない特徴があるので、同じ轍は踏まないと答えられました。教育長、今の結果を見て感想を伺います。

岡田教育長:

 本年1月から全校実施となり、まだ評価できる段階ではないと考えております。今後も多くの方にご利用いただけるようハマ弁の良さをいろいろな場面で周知をしていきたいと思いますし、ホームページなど活用して、一層の周知に努めてまいります。

古谷議員:

 このハマ弁について、教育長、2015年に、このハマ弁で昼食を食べられないで我慢する生徒はなくなりますかと質問したところ「なくなるように対応していきます」と答弁されております。その後どうなったか、伺います。

岡田教育長:

 生活環境により昼食の用意が困難な生徒に対する支援制度の運用を、1月から開始をしております。子どもたちが昼食を食べられないことがないように、福祉とも連携してしっかりと対応してまいります。

古谷議員:

 その後どうなったのかという結果について伺っているのですが。

岡田教育長:

 支援につきましては、学校からの相談に応じて対応しておりますが、学校からの相談に対しては、すべて対応しております。

古谷議員:

 これ、調査もしてないんですよ。市長にも伺いますが、2015年の決算総合審査で市長が「昼食を食べられないお子さんをなくすということは重要なことだ」とおっしゃっています。先ほどの教育長の答弁していますが、今もなお私はできていないと感じております。見解を伺います。

林市長:

 もうそんなお子さんがですね、昼食が食べられないという状況は、本当に無くさなければいけないという思い・決意は、変わっておりません。状況が今、分からないことについては、大変申し訳ないのですが、お調べしてご連絡申し上げたいと思いますけど、今後そういうことが本当にないようにしっかり取組んでまいります。

古谷議員:

 やはり、ハマ弁のように給食とも位置付けない、今の中途半端なような状況では、さらに喫食率は下がることが懸念されます。このままでは本当にハマ弁は壮大な無駄づかいとなってしまいます。失敗された時は、責任は誰がとるのでしょうか。
20ある政令市の中で、中学校給食を実施(計画)していない唯一の自治体となった横浜市です。その取り残された状況を、至急、舵を切り替えて中学校給食の実施を行うことを改めて求めます。


2017-03-23 | ブログ子育て・保育

原発いじめ再発防止は、学校現場に心を寄せられない市教委の姿勢にこそメスを!!  ~~予算特別委員連合審査での一問一答 その四

原発いじめ再発防止は、学校現場に心を寄せられない市教委の姿勢にこそメスを

古谷議員:
次に、原発いじめの問題について伺います。
まず教育長、教育長の150万円はいじめと断定できないという発言で、苦情が殺到しました。今まで何件苦情が来たのか、またそのことへの教育長の所感を伺います。

IMG_9551
岡田教育長:
1月20日の常任委員会で、金品の授受の部分だけを取り出していじめと認定するのは難しいと、答弁をさせていただきました。それから2月13日に金銭授受もいじめの一部と認識するというコメントを出すまでの間に399件のお電話をいただきました。
主な内容は「金銭授受をいじめと認めるべき」というものと、教育長は謝罪すべきというものでした。多くの方々からいただいた厳しいご意見を真摯に受け止め、市民の皆様にご心配おかけしましたことを改めてお詫び申し上げます。

IMG_9547
古谷議員:
教育長の発言は重いものだということを改めて自覚していただきたいと思います。

 市長、横浜市民だけでなくて、全国から苦情が市教委に殺到したわけです。市長は任命権者として重大な責任を負っていると思います。岡田教育長は、現時点で、市民から信頼を得ている状況だと思いますか、市長の見解を伺います。

林市長:
先生の今のお話ですが、当時、第三者委員会からの答申を受けて、教育長としても大変悩んでいた時期だったと思いますけれども、これは私の類推でございます。
当該のお子様や保護者の方に大変つらい思いをさせてですね、多くのみなさまにご心配をおかけいたしました。教育長も深く反省しておりますし、私も注意を教育長に促しましたし、私自身も自身も、やはり市長として足りないことがあったと反省しております。今はですね、ただもう市民の方、当然ながら当該のお子様や保護者の方、全国で同じ思い出でお子様を育てていらっしゃる方々に対してですね、横浜市の教育委員会がしっかりと信頼を取り戻せるように、これからは二度とこいうことを起こさないということを誓って、今、対策等対処方法を進めているところでございます。
そういうことで、全国のみなさまに対するお詫びとメッセージとさせていただきたいと思います。私自身は、強い使命感を持って教育に取組んでおります。

古谷議員:

 若干ずれているのですが。
全国から苦情がきた教育長が主導してまとめられた今回の再発防止策を、市長、追認するだけでは、教育長に向けられた不信感が今度は市長に向けられることになります。来週の総合教育会議に臨む市長の構えと、今回の防止策の市長の評価を伺います。

林市長:

 今回の総合教育会議でございますけども、再発防止策の案について、第三者委員会からのご指摘や学校現場の状況を十分に踏まえて、いじめの未然防止、早期発見、早期対応を実現するという内容がまとめられていると私は考えておりますけども、この案を元に、総合教育会議で教育委員の皆さんや教育長としっかり議論含めて、再発防止に向けて一緒に取組んでいくということ、今、そういった気持ちで、この会議に臨もうとしております。

古谷議員:
やっぱり学校現場の一番改善が大事だと思っています。児童への対応にしても、今後いじめの研修をするということであれば、体制の強化も併せて提案しなければ、今でさえ、先ほど述べたとおり多忙化が問題になっています。さらにやることが増えるだけの提案ではダメだと思います。学校現場の体制強化も併せて実現するべきと思いますが、市長の見解を伺います。

林市長:
古谷議員の今のご指摘の通りだと私も思います。再発防止策の案でございますけども、児童支援専任教員の体制強化、学校への専門家派遣、教育委員会の緊急対応チームによる支援など、学校現場を支援する内容が盛り込まれております。新年度からこれらの支援体制を確実に機能させることとあわせまして、教員のみなさんと子ども達がしっかり向き合う時間を確保できるように取り組んでまいります。

古谷議員:
このいじめの問題にせよ、先ほど述べた教員の多忙化の問題にせよ、学校現場の大変さになかなか心を寄せられていない市教委の姿勢に問題があると思います。そこに改善のメスを、市長ぜひ入れていただきたいと要望しておきます。


2017-03-23 | ブログ子育て・保育

3年後に1,700人48クラスになる過大規模小学校へ、早急に教員の更なる加配を!  ~予算特別委員連合審査での一問一答 その三

3年後に1,700人48クラスになる過大規模小学校へ、早急に教員の更なる加配を

古谷議員:

 教員の多忙化で困難になっている具体的例として、鶴見区の市場小学校について伺います。市場小学校は、ただの大規模校ではない過大規模校です。4月からは一年生が9クラスとなり35クラス1,200人の生徒数になる見込みです。その後も児童数は伸び続け、3年後には48クラス1,700人となる見込みです。それを解消するために国の指針に基づいて、3年後には分校を開校することになったわけです。
また、過大規模校の対応として教育委員会も一定の教員の加配の配慮を市場小学校にしているのは承知していますが、まだ不十分です。
文科省の「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き」によれば、市場小学校のような過大規模校は、教職員数を増やすことにより適正な学校運営を図るとされています。これにもとづき、国による教職員の加配メニューになくても、至急本市独自の教員の加配も行うぐらい、思い切った手立てを打つべきと思いますが、見解を伺います。
IMG_9550

岡田教育長:

 今、先生からご紹介ありましたように、市場小学校の児童の急増対策として、5年生6年生が学ぶ学年による分校の設置方針を、先日教育委員会で決定したところでございます。現在、適正な学校運営をなされるように、一定の加配は行っておりますし、今後、学年を5.6年生の分校をつくるというころの準備も始まりますので、それに合わせて、学校運営をしっかりできるような体制を整えていきたと思っています。

古谷議員:

 分校が開校するまでも大変な状況だと思いますので、それは改善を図っていただきたいと思います。市場小学校では、来年度から運動会は、児童が増えすぎて自校のグランドではできません。この四月の入学式も二部制となっています。遠足に行くときにも一学年だけでバスが7~8台が行列すると聞いております。その際の児童の安全安心を確保するために、現場の教職員は非常に苦労しています。給食の時間も一大行事で、給食室の周りは大行列となっています。

市場小学校の放課後のキッズも、今現在の利用児童数は127人で、運営を委託している事業者に配布される予算は91人が上限で、予算が決まっています。それ以上受け入れても、予算は変わらず、かつ上限を超えた受け入れ人数を拒むことができません。
この事業予算のほとんどは人件費ですから、受け入れ児童数が増えれば増えるほど、とても手が回らないようになっています。ここと同じように上限を超えているキッズは、全157クラブ中48クラブもあります。もっと実態に合わせた上限の枠を広げるなど改善をはかるべきだと思いますが、局長に見解を伺います。

田中こども青少年局長:

 放課後キッズクラブの中には、利用児童数が非常に多いため、規模に応じた加算補助を増額してほしいとの声があることは、区を通じて把握しております。平成29年度予算案では、厳しい財政状況の中でも障害児の受け入れに関する加算の拡充ですとか、経験年数等に応じた処遇改善等にかかる費用を計上しております。今後も現場や利用者の声に耳をかたむけながら、必要な検討を行ってまいります。

古谷議員:

 今年4月から困っているという状況なので、すぐ改善をはかっていただきと思います。

市長、この市場地域は、本当に地域のつながりが密で、町内会の活動も非常に活発なところです。おじいちゃんおばあちゃんの代から、市場小学校に通っていると、こういう方がこの学校への愛着を持っている人が本当に多い所です。そんなこの場所に住もうと選んでくれた子育て世代の期待に応えて、子どもを安心して通わせられるような環境を整えていただきたいと思いますが、市長の見解を伺います。

林市長:

 古谷先生の今のご意見は本当にごもっともだと思います。私ももちろん子どもたちが健やかに育つため、良い環境の中で学習してほしいと願っています。
この件につきましては、改めてこども青少年局、それから教育委員会ともですね、一度話してみます。

古谷議員:

 市長、ぜひ話をするだけではなくて、市場小学校の現場、ぜひ見ていただきたたいと要望します。また、この教員の多忙化の問題は、後回しにしないでいただきたいと思っています。強く改善を求めて、次の質問に移ります。


2017-03-23 | ブログ子育て・保育

部活顧問は強制するものではないと全教員向けに通知を!   ~予算特別委員連合審査での一問一答 その二

部活顧問は強制するものではないと全教員向けに通知を

古谷議員:

 教員の多忙化の解消の具体的な問題として、中学校の部活動について伺います。教育長、まず部活動というのは教員にとって仕事なのかどうか、伺います。

IMG_9549

岡田教育長:

 部活動は、学習指導要領におきまして、学校教育の一環として教育課程と関連が図られるよう留意することと示され、部活動は、教員の業務の一部であるとされております。

古谷議員:

 部活動ですね、今、90%の教員が部活動の顧問になっています。ほとんどの学校で校務分掌上も位置づけられています。また、今おっしゃられた通り、学習指導要領上でも位置づけられています。私は、部活動の教育的効果もあるとは思っています。だからこそ、きちんと処遇をすべきだと思っています。現在、平日の部活動の残業や、休日に出てきた場合に正規時間内に休みが割り振れると聞いておりますが、現実に休みが振替られているのか、その実態ついて伺います。

岡田教育長:

 平日の時間外に対する振替は、制度としてございませんけれども、平成25年度に実施した職員の業務実態に関する調査では、中学校の教職員は、振替が全く取得できないと答えたものが26%、振替がほぼ取得できていないが30.7%、どちらかというと取得できていないが15.4%、となっておりまして、休日の振替は、なかなか取得できないというのが状況であります。

古谷議員:

 結局、現場では人員の体制がギリギリのために、部活でいくら土日に出てこようと、休みが振替られないという状況になっています。ここ改善が必要じゃないでしょうか。

岡田教育長:

 それぞれの学校で工夫をして、ぜひ振替はとっていただきたいと考えています。

古谷議員:

 そのために教育長がやるべきことを、ぜひやっていただきたいと思います。手当の抜本的改善も併せて求めておきます。
ところで教育長、今、部活が仕事だとおっしゃられましたが、部活の顧問は強制することはできますか。

岡田教育長:

 教職員の意向は尊重されるべきものであると考えます。

古谷議員:

 強制されるかどうか伺います。

岡田教育長:

 強制という状況が、ちょっとどういう状況なのかわかりませんけれども、その例えば校長から強制的にということであれば、それは職員が断ってもいいと思います。

古谷議員:

 そうなんです。あの部活の顧問をしたくない先生が、今の自由意志を出せる環境になると思いますか、教育長。

岡田教育長:

 それぞれの学校では、教職員の間で、それぞれの意向を尊重しあって、実情に応じて、役割分担するなど指導体制を工夫しております。また、そうしてほしいと思っています。教職員が自らの声を出せる環境というのは、非常に大切だと思っています。

古谷議員:

 教育長、そこ大事だと思うんです。愛知県の豊橋市では、朝練を全面禁止をしています。あるいは週あたり活動が3日以内、あるいは部活の休養日の設定など他都市では部活の改革は、つぎつぎが始まっています。本市でも「部活ハンドブック」でいろいろ示されているのは承知しています。きちんと実行していただきたいと思っています。また、部活顧問は強制するものではないときちんと全教員向けに通知を出すことを要望します。


2017-03-23 | ブログ子育て・保育

過労死ラインを超える教職員の多忙化改善を!   ~予算特別委員連合審査での一問一答 その一

過労死ラインを超える教職員の多忙化改善を

古谷議員:

 古谷やすひこです。党を代表して質問いたします。まず教員の多忙化の改善について、教育長に伺います。2013年に行われたアンケートによると、月の残業が80時間の過労死ラインを超えている教員はどのくらいいるか伺います。

IMG_9548

岡田教育長:

 平成25年度の調査では、自宅等の仕事を含め「あなたが平日の勤務時間外に行って仕事は年間通して一日平均何時間程度ですか」という問いに対しまして4時間以上との回答が24.8%でしたので、これに当時のアンケートに回答した人数をかけますと、3,237人となります。

IMG_9547

古谷議員:

 3,237人というのは 24.8%、つまり4年前の状況が4人に1人が過労死ラインを超えていたというわけですが、今の状況は、改善されたんでしょうか。

岡田教育長:

 現在、勤務時間外に行っている時間のアンケートは、最新のものはとっておりませんが、教職員の負担軽減策の効果については、アンケートやヒヤリングなどで実施をしております。

古谷議員:

 効果を図る必要あると思うんですがあるけど、アンケートなぜやらないのでしょうか。

岡田教育長:

 平成29年度から庶務事務がシステム化をいたしますので、これに伴いますと、月別の時間外勤務について把握することが可能となりますので、今後の対策に活かしていきたいと考えています。

古谷議員:

 把握することと同時に、過労死ラインを超える教員がいなくなるように決意するべきだと思いますが、どうか伺います。

岡田教育長:

 学校現場におきまして、教員の多忙化が指摘される中、教育委員会としましても、平成25年度に、全教職員対象に業務実態のアンケートを行い、その結果を公表させていただき、教職員の業務改善の取り組みを開始をいたしました。同時にOECDにおいても、勤務環境についての調査が行われ、参加国の中で、日本の教員の勤務時間数は最長となっていると報告をされております。職員の業務実態を改善し、子どもと向き合う時間を確保することは重要な取り組みであると認識をしています。

古谷議員:

 市長、先日の答弁の中で、今回の教職員の県費負担がこちらに移譲されたことで、自由に我々が教師の加配も設定できるので、その点は努力してきたとおっしゃっていますが、市長、今述べたように、4人に1人が過労死ライン超えているというような事態があったわけですが、来年度は、これ、解消したといえますか。

林市長:

 今、先生のご質問ですけど、私も中教審の委員をやっておりまして、現場の先生方の多忙化について本当にかなりの議論がでました。今の教育長に対するご質問についても、私は本当に胸が痛いことでございまして、なんとか解決したいと考えております。教職員の人件費が県から、お話しのように市に移管されましたが、この限られた財源の中で、できる限り工夫はいたしました。
これから教職員の負担軽減のために、専門スタッフの配置や環境改善などいろいろ方法で支援してまいります。教職員の定数の改善のためには、財源確保も重要な課題でございますから、この点につき、引き続き国に要望しております。私としては平成29年度予算につきましては、できる限りの手は尽したと考えております。

IMG_9565


2017-03-23 | ブログ子育て・保育

Top